弁護士紹介
弁護士 神田 雅道
(かんだ まさみち)
埼玉弁護士会所属

経歴
1955年 | 大分県佐賀関町生まれ |
---|---|
1992年 | 司法修習生・46期 (司法研修所10組・浦和修習) |
1994年 |
|
所属団体・役職等
2008年 | 埼玉弁護士会副会長 |
---|
その他
弁護士 武藤 洋善
(むとう ひろよし)
埼玉弁護士会所属

ご挨拶
「ご相談内容をよく聞き、丁寧な対応と事件処理」をモットーにしています。
ささいなお悩みであっても、抱え込まずに是非一度ご相談ください。
ご依頼までご検討される場合には、弁護士費用の見積書を作成いたします。
主な取扱案件
- 離婚・男女関係問題(離婚請求・離婚回避、財産分与、親権、養育費、面会交流、慰謝料請求など)
- 相続問題(遺言書作成、相続人調査、遺産調査、遺産分割、遺留分侵害額請求、相続放棄手続、限定承認手続、特別縁故者の財産分与など)
- 債務整理(任意整理、自己破産(個人・法人)、個人再生)
- 不動産・借地権問題・借家問題(土地・建物明渡し、借地権譲渡、増改築など)
- 消費者問題
- 交通事故
- 債権回収・民事執行
- その他一般民事(貸金返還請求、損害賠償請求など)
- 刑事弁護(起訴前弁護、起訴後弁護) ※2023.7 無罪判決獲得(監禁、拐取者身代金要求)
- 法律顧問(医療法人、不動産管理会社など複数事業者の顧問弁護士を担当。契約書チェックや労務管理などのアドバイスをしています。)
- 出張講演
- その他、破産管財人、個人再生委員、相続財産管理人、成年後見人など裁判所からの選任を要する案件も携わっています。
経歴
2000年 | 埼玉県立川越高等学校卒業 |
---|---|
2004年 | 明治大学法学部卒業 |
2007年 | 明治大学法科大学院卒業 |
2007年 | 司法試験合格 |
2008年 | 司法修習修了(61期、さいたま修習)、弁護士登録 |
所属委員会・活動等
- 埼玉弁護士会所属
- 埼玉弁護士会 住宅紛争処理審査会運営委員会所属
- 埼玉弁護士会 消費者問題対策委員会所属
- アーバンエステート被害対策弁護団(2009~2014)
- 適格消費者団体 埼玉消費者被害をなくす会検討委員(2011~)
- 埼玉住宅紛争審査会紛争処理委員(2015.4~)
- 埼玉弁護士会 常議員(2016.4~2017.3)
- さいたま市 消費生活審議会委員(2016.8~2022.7)
- 株式会社自研センター研修(交通事故)受講(2016.11)
- ジャパンライフ被害対策埼玉弁護団事務局長(2018.2~)
- 伊奈町消費生活アドバイザー(2018.4~)
- 埼玉県 建設工事紛争審査会会長(2019.5~2020.4)
- 埼玉弁護士会 消費者問題対策委員会委員長(2019.6~2021.5)
- さいたま市 消費生活審議会会長(2020.8~2022.7)
- 埼玉県 建設工事紛争審査会委員(2016~2020,2022.5~)
講義・講演歴
- 2017~2019 景品表示法講座(「特定非営利活動法人 埼玉消費者被害をなくす会」(埼玉県による委託))
- 2018.1 建築法令セミナー講師(2018.1 埼玉建築士事務所協会主催)
- 2020~2024 消費生活相談員向け講義(民法、消費者契約法、景品表示法など)
- 2024.7 法的リスク回避のための法律知識習得セミナー(一般社団法人埼玉県社会保険協会)
弁護士 邊見 雄一郎
(へんみ ゆういちろう)
埼玉弁護士会所属

経歴
1980年 | 埼玉県上尾市生まれ |
---|---|
2009年 | 弁護士登録(62期) |
所属委員会・役職等
- 埼玉弁護士会所属
- 日本司法支援センター推進本部委員(2016年度)
得意分野
- 債権回収、離婚・男女問題、刑事事件
弁護士 春山 和紀
(はるやま あいき)
埼玉弁護士会所属

ご挨拶
問題を抱えていらっしゃる目の前の方のお力になりたく、弁護士になりました。
「こんなこと弁護士に相談してもいいのだろうか?」と思うようなことでも、お気軽にご相談ください。
相談者の方と同じ目線に立ちながら、親身に対応いたします。
経歴
- 栃木県足利市 出身
- 足利工業大学附属高等学校 卒業
- 千葉大学法経学部 卒業
- 中央大学法科大学院 修了
主な取扱案件
- 相続問題(遺産分割、遺言書、遺留分、使途不明金問題、相続放棄)
- 夫婦・男女問題 (離婚、親権、養育費、面会交流、財産分与、認知、不貞慰謝料)
- 交通事故 (損害賠償請求、示談)
- 債務整理 (自己破産、法人破産、民事再生、任意整理)
・裁判所から選任されて破産管財人(法人含む)、個人再生委員として業務を行った経験を有しております。 - インターネット事件(発信者情報開示、削除、損害賠償請求)
- 高齢者問題(成年後見等の申立)
・市や社会福祉協議会などが主催する成年後見人の養成講座で講師を務めた経験が多数あります。 - 企業法務(法律顧問、労務管理、契約書チェック・作成、風評被害(Googleマップの口コミ等)、債権回収)
- その他、一般民事事件、労働問題、学校事件、医療過誤、刑事事件
所属団体・役職
- 埼玉医療問題弁護団
- 子どもの権利委員会
- 高齢者障害者権利擁護センター運営委員会
- 法教育委員会
- 速記録問題対策委員会
- 2023年度埼玉弁護士会調査局
講演・セミナー
2023年 6月 | 令和5年度市民後見人養成講座 講師 |
---|---|
2023年 8月 | 支援者のための成年後見活用講座 講師 |
2024年 1月 | 第8期さいたま市市民後見人養成研修中級課程 講師 |
2024年 7月 | さいたま医療問題連絡協議会 パネリスト 病院内の転倒転落事故及び身体拘束について患者側代理人の立場からパネリストとして登壇 |
2024年 11月 | 成年後見人人材育成研修(家族法) 講師 |
2025年 1月 | 川口市市民後見人候補者養成研修 講師 |
著書・論文
2024年 10月 | 「さいたま医療訴訟連絡協議会・令和6年度パネルディスカッション 病院の安全管理責任」医療判例解説 112号 |
---|